大人のための『夢を叶える学校』

「夢は叶えるもの!」険しい道でも突き進めば、その先に必ず光が見える。実現した経緯や飲食店経営・起業の仕方などをはじめ、昨今話題の『副業』のカテゴリーについての最新情報も発信しています。

対話で理解を深める『ChatGPT』の特徴と活用法

 2022年11月末に発表された対話型AIの『ChatGPT』は、わずか5日でユーザー数が100万人を突破し、2023年1月には月間アクティブユーザー数が1億人を超えたと言われるなど、世界中から大きな注目を集めています。

 今回は、実際に『ChatGPT』と会話をしながら理解を深めていこうと思っています。

勿論、質問は「ChatGPT とは何か?」として、ChatGPT と会話していきます。

 

 

『ChatGPT』を使い始めるには?

 『ChatGPT』は、会員登録することで誰でも簡単に利用できます。

 

www.newinfo.press

 無料でも一通りの機能は利用できます。

 

 アカウントを作成したら、画面の下部にあるテキスト入力欄に質問を入力して送信するだけです。

 

 同じチャットでやりとりを続ければ、前の質問を受けた答えが返ってきます。

別の話題に換えたければ、画面左上の【 +New chat 】をクリックすれば、新しいチャットを開始できます。

 

『ChatGPT』に聞いた「ChatGPTとは?」

 それでは、ChatGPT に「ChatGPTとは何ですか?」と聞いてみます。

 では、会話を続けていきますね。

 いかがでしたか?
実際に質問した結果、得られた回答は以下のようにきれいにまとめられていました。
  ✅簡潔に定義を述べる
  ✅そのあと詳細の説明
  ✅何に使えるか言及

 

 次に「AIについて初心者」と伝えたが、まだ難しい専門用語が多い印象でした。

なので、具体的に「小学生でも分かるように」と設定して伝えてみました。

 このように、質問の前提を伝えることで、相手に合わせた表現で回答を得ることが可能であり、これが ChatGPT の強みでもあるのです。

 

 前回もお話ししている通り、手直しは前提になります。

内容が重複している部分を整理したり、間違っている箇所を省いたり修正したりすることで、十分に使える状態のテキスト生成ができています。

 

狙い通りの「答え」を引き出すコツ

 『ChatGPT』で求めている答えを引き出したり、狙い通りの文章を生成できるかどうかは、「質問の仕方」にかかっています。

そのため、効果的な質問のコツについてお話しします。

 

前提となる「自分の立場」を明確に伝える

 前項でもお話ししたテクニックですが・・・、

  • 分かりやすい説明を求めるなら、「小学5年生にも理解できるように」
  • 仕事の悩み相談なら、「社会人1年目の営業職ですが」

などと、質問の前提となる条件や文脈を具体的に伝えると効果的です。

つまり、質問する側が「どんな人なのか」という前提を、できるだけ具体的に伝えることが大切です。

 

質問を追加して答えを近づける

 最初に質問した時の答えが求めているものと違っていた場合、質問を追加して徐々に求めていた答えに近づけることができます。

前の質問をもとに、

  「この部分をもう少し分かりやすく教えて欲しい」
  「具体例を挙げて欲しい」

などと、人間に話しかけるように伝えていきます。

または、別の角度から質問したり、関連する別の話題について質問することで、より掘り下げた答えを引き出せるのも ChatGPT の大きな強みです。

 

「相手の役割」を指定して質問する

 あとは「ChatGPT がどんな立場で答えるのか?」というキャラ指定も可能です。

例えば、

  • 悩みの相談なら「コーチとして」「占い師として」
  • 何かを説明してもらうなら「学者のように」「演説者のように」

このように ChatGPT に指示した立場や役割に応じて、言葉の言い回しや文体を生成してくれるので、いろいろな楽しみ方もあります。

 

使いこなすためのスキル

 『ChatGPT』は質問の仕方によって帰ってくる答えの精度が大きく変わります。

意図した通りの答えを引き出すには、ユーザー自身が質問の前提条件などを理解しておくことが不可欠です。

 

前提条件を理解する

 つまり、自分の立場や求めているものなどの前提条件を自覚しておくことが必要と言えます。

そして、「どんな前提条件が必要なのか」を考え、それを的確に伝える必要があるわけです。

更に出てきた答えに対して、「自分はどう感じたのか」、「求めていた答えとの違いがどこにあるのか」を言葉にして伝えることも大切です。

 云わば、人間同士のコミュニケーションと同じです。

当然ながら、漠然とした質問には、漠然とした答えしか返ってきません。

なので、質問の前提となる情報や具体的に何を求めているのかを的確に伝えることが大切なのです。

 

連続した質問と新規チャットの使い分け

 前述のように ChatGPT は、一つのチャットで連続したやりとりが可能ですが、新しいチャットを作成して会話することもできます。

 新しい話題について会話を始める時は、新規チャットを作成した方が良いと思います。

過去にやりとりしたものと同じ質問を、新規チャットから質問した場合、帰ってくる答えが全く同じとは限りません。

なぜなら ChatGPT の回答は、ネットから学習した膨大なデータの中から確立に基づいて作成される文章だからです。

ChatGPT 自身が価値観や考えをもって発言しているわけではないことを覚えておいてください。

 

 前項でお話しした通り、ChatGPT は続けて質問すると、前の回答の内容を受けた会話ができるのが強みでした。

新しいテーマでやりとりを始める時は「新規チャット」、同じ話題を続けたい時は一つのチャット内で質問を重ねるという使い分けがポイントです。

 

『ChatGPT』を利用する上での注意点


ChatGPT を信用するな!?

 ChatGPT の回答は、正しいとは限りません。

ChatGPT の最初の画面に表示されている「制限事項」として「不正確な情報を生成する可能性がある」としっかり書いてあります。

例えば、実在しない統計データを出してきたりもします。

これは、ネット上のデータを学習し、確率を基に回答をしているため、それっぽく回答してくるだけなのです。

 事実と異なる回答も平気で生成してくることを十分に理解して利用することが不可欠です。

生成された内容が正しいかどうかのファクトチェックは、必ず行いましょう。

 

 前提として、ChatGPT に利用されている「GPT-3.5」というAIモデルは、2011年から 2022年初頭のデータから学習しています。

そのため、それ以降の出来事や、その時期にネット上に情報がなかったものなどのデータは持っていないということなのです。

 そもそも、Web検索できるものは ChatGPT を利用せず、素直に検索した方がいいでしょう。

ただ、ChatGPT とインターネット検索が併用できるツールも出てきていますので、そちらの利用が最適です。

詳しくは別記事でお話しします。

 

他人の権利を侵害する可能性

 厳密に言えば、技術的な点では学習元のデータと一字一句同じ文章を生成する可能性はゼロではありません。

なので、実際に使用する場合は必ずチェックすることは大切です。

そのまま使ってしまい、気付かぬうちに他人の権利を侵害してしまう恐れはあります。

 

機密情報は入力厳禁!

 ChatGPT に個人情報や会社の機密情報などは入力してはいけません。

入力された情報はシステム改善の際に利用される場合があります。

これは、AIの精度を上げていくためには必要な事なのです。

 

 個人名や住所などのプライバシーにかかわる情報、社外秘のプロジェクトの情報などの入力は絶対に避けましょう。

うっかり入力してしまっても、後から入力内容を削除することはできませんので、注意が必要です。

このことをしかっり意識して利用していくことが大切です。

 

さいごに

 ChatGPT を利用するにあたり、求めている答えを引き出すためのポイントについて、実際に会話をしながら理解を深めてきました。

「自分の立場」の前提条件を的確に伝えることで、より精度の高いパフォーマンスが期待できます。

 

 『ChatGPT』は文章を生成するAIですが、この他にも画像や動画、音楽といった様々な「生成系AI」が広がりつつあります。

ここまででもお話ししてきた通り、「AIに指示を出す」ということの難しさを感じずにはいられません。

ChatGPT だけでも的確な指示をするには慣れが必要です。

それが画像や動画となれば、その難易度は更に上がることでしょう。

 しかし、そういった場面に役立つのが、まさに『ChatGPT』でなないでしょうか。

例えば、画像生成AIに指示するプロンプト(命令文)を ChatGPT で作るということです。

つまり「AIにどうやって指示をしたらいいかわからないから、それをAIに考えてもらう」ということです。

これからの時代は、AIをいかに使いこなせるかが重要になってくることでしょう。

 

では、またお会いしましょう!

 


人気ブログランキング

👆 👆 👆 👆 クリックして応援してもらえたら頑張れます!