大人のための『夢を叶える学校』

「夢は叶えるもの!」険しい道でも突き進めば、その先に必ず光が見える。実現した経緯や飲食店経営・起業の仕方などをはじめ、昨今話題の『副業』のカテゴリーについての最新情報も発信しています。

年賀状の魅力:感謝の気持ちを伝える季節の贈り物

 年末年始の行事ごととして『年賀状』があります。

しかし、近年スマホの普及と共に、若者の「年賀状離れ」が・・・。そこで、年賀状の「歴史」や「意義」について調べ、忘備録として綴ってみました。

最後には『年賀状に関わるプレゼント』の情報も期待していてください。

(出典:イラストイメージ)

illustimage.com

 

年賀状の起源

 『年賀状』について調査していくと、平安時代まで遡りました。

当時の貴族であられた「藤原明衡(ふじわらのあきひら)」がまとめたとされる「手紙の文例集」の中に、年始の挨拶の文例があります。

これが残っている最も古いものです。

 つまり、この頃からお世話になった方や親族に新年の挨拶をして回る「年始回り」という習慣が広まったみたいです。

しかし、まだ挨拶に手紙を使用するのはほんの一部で、直接会えないような遠方の方へ賀状として送っていたそうです。

 現代の「郵便」のもとになった『飛脚』が特に発達したのが江戸時代。

すると、大名や貴族に限らず、庶民の間でも手紙で挨拶を済ませることが増えてきたそうです。

 

年賀状は恒例行事!?

 年賀状を出すことが恒例行事になったのは、1873年(明治6年)に登場した「官製はがき」がきっかけとされています。

当時は多くの人が「1月1日」の消印を押してもらうために、年末に年賀状を投函したそうです。

当然、郵便局は大忙し! 普段の数十倍の郵便物が投函されたわけですから・・・。

 その対策として『年賀郵便』の特別取扱制度が始まったわけです。

これはご存じの通り、年末に年賀状を受け付けて、元日に配達されるという制度です。

その後、1949年(昭和24年)には民間人の「林正治」氏のアイディアで、お年玉付き年賀はがき』が登場したそうです。

▶2024年度「お年玉付き年賀はがき」の当選番号

 

年賀状はなぜ出すの?

 年賀状は、お世話になった方や大切な方、親族への「年始回り」の代わりです。

大きな意味合いは次の3つだと思います。

感謝を伝える

 お世話になった方に、一年の感謝の気持ちを伝える意味で年賀状を出します。

受け取った側も、自分への感謝の言葉が添えられていたら嬉しいですよね。

普段口には出しにくい言葉も、文字でなら抵抗なく伝えることができます。

普段会わない人との連絡

 もともとは、遠方で会えない方への新年の挨拶の手段として用いられた年賀状。

年を重ねると、近くにいても旧友やお世話になった恩師に会う機会が減ってしまうものです。

そこで、1年に1回のやり取りがあれば、日頃会えなくても、繋がっている感じがします

お互いの近況報告を添えて、年賀状を出すといいですね。

関係を深められる

 友人だけでなく、親族や仕事関係の人に出すことで、お互いの信頼関係を高めることに繋がります

なので、出したほうが「良い印象」を与えるのではないでしょうか。

 

 以上のような「効果」が期待されるので、ぜひ『年賀状』を出すようにしたほうが良いと私は思っています。

 近年はスマホの普及が高まり、ネット上で新年のご挨拶をする若者が増えています。

『年賀状』は日本の文化でもあり、心を交わす役目も兼ね備えています。

更に、「お年玉付きの年賀状」を送りあうことで、お互いの楽しみにもなります。

 それでは、その当選商品について、以下にまとめておきます。

 

『2024年:お年玉付き年賀状』の当選番号一覧

お年玉付き年賀状(2024年)当選番号
1等 394372(下6ケタ)
2等 1879(下4ケタ)
3等 71、00、69(下2ケタ)

 

当選商品は・・・

1等:現金30万円

     または電子マネー等31万円分

▶詳細はWEBサイトへ(https://atgift.jp/user/item/ejoica/

     または2023年発行特殊切手集&現金20万円

 

2等:ふるさと小包など

▶詳細はこちら(PDF

 

3等:お年玉切手シート

▶詳細はこちら(郵便局WEBサイト

 

さいごに

 『年賀状』は日本独自の伝統文化です。

面倒がらずに出すことをお勧めします。

 

では、またお会いしましょう!

 


人気ブログランキング

👆 👆 👆 👆 クリックして応援してもらえたら頑張れます!