(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
はてなブログを始めて、ブロガーを目指す「ショウタロウ」です。
初心者なので、応援してください!!
まず初めに、ベタですが・・・
『人気ブログランキング』に参加していますので、
1ポチっとお願いします。
今回は、
この『はてなブログ』の魅力に迫ります。
はてなブログの魅力1:使いやすさ
様々なブログサービスがありますが、
初心者でもわかりやすい機能が揃っていているのが、
この「はてなブログサービス」です。
詳しくは、後々解説していきますので、お楽しみに!
ブログ初心者でも、
ブログアカウントの登録から記事の投稿まで、
簡単に作業が進められます。
はてなブログの魅力2:検索エンジンに強い
ブロガーとして活動していると、
沢山のユーザーが訪問してくれることが、
モチベーションアップになり、
継続できる大事な要因でもあります。
独自ドメインを取得してワードプレスを使うことを、
数多くのブロガーさんが推奨していますが、
「はてなブログ」のドメインパワーも強いのです。
簡単に言えば、
「はてなブログ」は『HTML5』で記述され、
『PubSubHubbub(パブサブハブバブ)』を使っているので、
Google の検索エンジンへのインデックスも早くなります。
はてなブログの魅力3:コミュニティの機能
SEO でブログのアクセスが増えるまでには、
ある程度の時間がかかります。
ブログのアクセス数が減ると、
モチベーションが下がり、
記事を書くことをやめてしまう人が多いです。
しかし、
他のはてなサービスを合わせて使うことで、
ユーザーがブログを見てくれるという実感がより得られます。
はてなブログの魅力4:記事の書きやすさ
内部リンクや外部リンクを追加する操作も簡単です。
本格的な『 HTML 』がわからなくても大丈夫です。
また、
Amazon や iTunes の商品の紹介や、
様々な Web サービスの貼り付けも、
クリックひとつで簡単にできます。
はてなブログの魅力5:カスタマイズしやすさ
「はてなブログ」には多様なテーマがあるので、
それを利用することで簡単に「見栄え」を変更できます。
更に、
自分で CSS を記述してカスタマイズ可能なので、
オリジナルブログにすることもできます。
『ヘッダ』『サイドバー』『フッタ』は、
HTML で変更可能です。
はてなブログの魅力6:スマートフォンに対応
「はてなブログ」はスマートフォンにも対応していて、
投稿や閲覧ができます。
メール感覚で記事の投稿や、
自分へのお知らせや他のユーザーの更新情報なども、
チェックできるので使い勝手が向上します。
はてなブログの魅力7:SNSとの連携
Facebook や Twitter などの SNS との連携が簡単です。
記事更新の際に、
ボタン一つでフォロアーに知らせることができます。
とブログと SNS を連携させることで、
より多くのアクセスを集めることができます。
はてなブログの魅力8:有料プランでブログ運営
「はてなブログ」には有料プランもあり、
独自ドメインの設定ができます。
従って、
Adsence を活用して本格的なブログ運営も可能です。
では早速、
『はてなブログ』の登録をしていきましょう!
はてなブログの登録
「はてなブログ」を利用するには、
『はてな ID(アカウント)』の取得が必須です。
はてな ID の取得手順
先ずは【 https://hatenablog.com/ 】にアクセスしましょう。
アクセスしたら、
右上の ブログ開設(無料) をクリックします。
次に、
はてなIDを作成 をクリックします。
すると、
はてなユーザー登録 の画面が開きます。
- はてなID
- パスワード
- メールアドレス
を入力します。
入力したら、
【私はロボットではありません】にチェックして、
入力内容を確認 をクリックします。
ユーザー登録確認 の画面が開きます。
入力内容を確認したら 登録する をクリックします。
先程入力したメールアドレス宛に、
『本登録のお知らせ』のメールが届きます。
そのメールを開いて、
メール本文中にある 【本登録用URL】 をクリックします。
登録が完了すると、
ログインした状態で『はてなブログ』のトップ画面が開きます。
画面の右上に、
登録した『はてな ID 』が表示されていることを確認しましょう。
はてなブログの開設
『はてなブログ』のトップページ右上の
ブログ開設(無料) をクリックします。
かんたんブログ作成 のページが開きます。
ここで『ブログのURL』を決めて入力します。
URL に使用できる文字は、
アルファベット(a-z)・数字(0-9)・ハイフン(-)です。
大文字と小文字は区別されません。
URL の後のドメインは選択できます。
- hatenablog.com
- hatenablog.jp
- hateblo.jp
- hatenadiary.com
- hatenadiary.jp
ブログの公開範囲を選択しチェックします。
【私はロボットではありません】にチェックして、
ブログを作成 をクリックしたら、
作業完了です。
お疲れさまでした!
さいごに
ブログを始めようと思って、難しいのでは・・・?
って思っている人も多いことでしょう。
でも、
「入口の壁」が思っていたより低かったら、
ワクワクしませんか(笑)
そう思ってもらえるような記事にしていきますので、
また読んでください。
ではまたお会いしましょう!