今回は「企画・人気要素」の単元ですね。
ここは、具体的なSEOのテクニックを学ぶ前に、「どんなコンテンツを作れば、ユーザーにも検索エンジンにも評価されるのか?」という、SEO戦略の根幹を考える非常に重要な部分です。
それでは、SEO検定4級合格に向けて「企画・人気要素」で覚えるべき項目を厳選して解説していきます!
「企画・人気要素」で覚えるべき3つの柱
この単元は、良質なコンテンツを作るための一連の流れとして理解するのがおすすめです。以下の3つの柱で構成されています。
- キーワード選定:誰に届けるかを決める
- 検索意図の分析:何を届けたいかを考える
- 人気要素(被リンク):どうすれば評価されるかを知る
この流れを理解すれば、闇雲に記事を作るのではなく、戦略的にユーザーに求められるコンテンツを作れるようになります。
キーワード選定:誰に届けるかを決める
一言でいうと?
自分のサイトのテーマに合っていて、かつユーザーが実際に検索し、上位表示を狙えるキーワードを見つけ出すことです。
SEOの全ての始まりと言えます。
詳しい解説
ユーザーがいない場所でいくら良い商品を売っても、誰も買ってくれませんよね
SEOも同じで、誰も検索しないキーワードで1位になっても、アクセスは生まれません
キーワード選定は、いわば「どこにお店を出すか」を決める、非常に重要な工程です。
キーワードには、検索回数の多さや目的の具体性によって種類があります。
ビッグキーワード
検索回数が非常に多い、単一の単語。
(例:「旅行」「パソコン」)
✅メリット:上位表示できれば莫大なアクセスが見込める。
✅デメリット:競合が非常に強く、上位表示は極めて困難。
ミドルキーワード
ビッグキーワードに別の単語を組み合わせたもの。
(例:「旅行 国内」「パソコン おすすめ」)
ビッグとスモールの中間の特徴を持つ。
スモールキーワード(ロングテールキーワード)
複数の単語を組み合わせた、より具体的なキーワード。
(例:「旅行 国内 2泊3日 カップル」「パソコン おすすめ 初心者 学生」)
✅メリット:検索意図が明確で、コンバージョン(購入や問い合わせなど)に繋が
りやすい。
競合が少なく、上位表示を狙いやすい。
✅デメリット:検索回数自体は少ない。
SEO検定で覚えるべきポイント
ロングテールキーワード
SEO初心者がまず狙うべきキーワード。検索回数は少なくても、そのキーワードをたくさん集めることで、結果的に大きなアクセスに繋がる(尻尾の長い恐竜に例えられる)。
Googleキーワードプランナー
Googleが提供する、キーワードの検索回数や関連キーワードを調べられるツール。
本来は広告出稿用のツールだが、SEOのキーワード選定にも広く使われる。(※このツールの名前は覚えておきましょう!)
重要なのは「自社の強み」と「ユーザーのニーズ」が合致するキーワードを選ぶこと。
検索意図の分析:何を届けたいかを考える
一言でいうと?
ユーザーがそのキーワードで検索した「本当の目的」を深く理解することです。
詳しい解説
キーワード選定の次は、そのキーワードの裏側にあるユーザーの気持ちを考えます。
「なぜ、この言葉で検索したんだろう?」を突き詰めることが、ユーザー満足度の高いコンテンツを作る鍵です。
Googleは、この検索意図に最も応えられているページを高く評価します。
検索意図は、大きく4つのクエリ(質問)に分類できます。
✅Know(知りたい)クエリ:情報収集が目的。「〜とは」「〜のやり方」など。
例:「SEO とは」「カレー 作り方」
✅Go(行きたい)クエリ:特定のサイトや場所へ行きたい。案内が目的。
例:「YouTube」「Amazon」「東京駅」
✅Do(したい)クエリ:何かをしたい、行動したい。取引が目的。
例:「確定申告 やり方」「資料 ダウンロード」
✅Buy(買いたい)クエリ:Doクエリの中でも、特に購買意欲が高いもの。
例:「iPhone15 購入」「ベビーカー おすすめ」
SEO検定で覚えるべきポイント
検索意図(インテント)
ユーザーの検索の目的。
コンテンツは、この検索意図を満たすように作る必要がある。
Know / Go / Do / Buy の4分類を理解し、キーワードがどれに当てはまるかを考える癖をつける。
検索意図を調べる最も簡単な方法
実際にそのキーワードでGoogle検索し、上位に表示されているサイトの内容を分析すること。
Googleが「これが答えだ」と判断したページが並んでいるため。
人気要素(被リンク):どうすれば評価されるかを知る
一言でいうと?
他のWebサイトから自分のサイトに向けて設置されたリンクのこと。
Web上の「推薦状」や「人気投票」のようなものです。
詳しい解説
Googleは、ページの品質を判断する指標の一つとして、この「被リンク」を非常に重視しています。
これは「Googleの特徴」で学んだ『PageRank(ページランク)』の考え方に基づいています。
- 「たくさんのサイトから紹介されているページは、きっと価値が高いのだろう」
- 「有名なメディアや公的機関から紹介されているページは、信頼できるのだろう」
このように、外部からの評価をランキングに反映させているのです。
SEO検定で覚えるべきポイント
被リンク(外部リンク、バックリンク)
ページの評価を高める非常に重要な要素。
量より質が重要
関連性のないサイトからの大量のリンクよりも、関連性が高く権威のあるサイトからの1本のリンクの方が価値が高い。
不自然なリンクはNG
お金を払ってリンクを購入したり、自作自演でリンクを大量に設置したりする行為(リンクプログラム)はGoogleのガイドライン違反であり、ペナルティの対象となる。
最高の被リンク獲得方法
小手先のテクニックではなく、「他の人が思わず紹介したくなるような、独自性のある質の高いコンテンツ」を作ること。これが最も健全で効果的な方法です。
まとめ
今回は「企画・人気要素」として、以下の3つの柱を学びました。
✅キーワード選定:ロングテールキーワードを狙い、誰に届けるかを決める。
✅検索意図の分析:Know/Go/Do/Buyの4分類を意識し、ユーザーが何を知りたいか
を考える。
✅人気要素(被リンク):質の高い被リンクが重要。
そのためには、紹介したくなるような良質なコンテンツを
作ることが本質。
この「キーワード選定 → 検索意図の分析 → 良質なコンテンツ作成 → 自然な被リンク獲得」という一連の流れこそが、現代のSEOの王道です。
この考え方をマスターすれば、4級合格はもちろん、その先のレベルでも通用する基礎が身につきます。
学習、頑張ってください!応援しています!
引き続き『内部要素』について、勉強していきましょう!
👆 👆 👆 👆 クリックして応援してもらえたら頑張れます!