「SEOの意義と情報源」は、なぜSEOに取り組むのかという根本的な理由と、そのためにどこから正しい情報を得るべきかを学ぶ、非常に実践的な単元です。
それでは、SEO検定4級合格に向けて「SEOの意義と情報源」で覚えるべき項目を、ポイントを絞って解説していきます。
「SEOの意義と情報源」で覚えるべき2つの柱
この単元は、大きく分けて2つのテーマで構成されています。
- SEOの意義:なぜ私たちはSEOを行うのか?そのメリットは?
- SEOの情報源:どこから信頼できる情報を手に入れるべきか?
この2つを理解することで、SEOへのモチベーションを高め、かつ間違った情報に惑わされずに学習を進めることができます。
SEOの意義:なぜSEOを行うのか?
一言でいうと?
SEOは、継続的かつ無料で、購買意欲の高いユーザーを集めることができる、非常に費用対効果の高いWebマーケティング手法だからです。
詳しい解説
Webサイトにユーザーを集める方法には、主に以下の3つがあります。
SEOは、この中の「検索エンジン経由の集客」を最大化するための施策です。
- 検索エンジン経由の集客(自然検索):SEO対策の対象。
- 広告経由の集客:リスティング広告など。お金を払って集客する。
- SNSや他サイトからの直接流入:ブックマーク、SNSのリンクなど。
この中で、SEO(自然検索)には他の手法にはない大きなメリットがあります。
SEO検定で覚えるべきポイント(SEOのメリット)
- 費用対効果が高い(無料の集客)
- 購買意欲の高いユーザーを集められる
- ブランディング効果がある
- 資産になる
費用対効果が高い(無料の集客)
リスティング広告は、クリックされるたびにお金がかかりますし、広告を止めれば集客はゼロになります。
一方、SEOで上位表示されれば、広告費をかけずに継続的なアクセスが見込めます。
制作や人件費はかかりますが、広告費のように直接的な費用はかかりません。
購買意欲の高いユーザーを集められる
ユーザーは「何かを知りたい」「何かを買いたい」という明確な目的を持って検索します。
例えば、「ベビーカー おすすめ」と検索する人は、ベビーカーの購入を真剣に検討している可能性が非常に高いです。
このような「顕在(けんざい)ニーズ」を持つユーザーに直接アプローチできます。
ブランディング効果がある
特定のキーワードで常に上位に表示されていると、ユーザーは「この会社はこの分野の専門家なんだな」と認識し、信頼感や権威性が高まります。
資産になる
一度上位表示を達成し、適切にメンテナンスされたコンテンツは、長期間にわたって集客をし続けてくれるWeb上の「資産」となります。
【注意点】SEOのデメリットも覚えておこう!
- 即効性がない
- 必ず上位表示できる保証はない
- アルゴリズム変動のリスク
即効性がない
施策を行ってから成果が出るまでに、数ヶ月〜1年以上かかることもあります。
必ず上位表示できる保証はない
Googleのアルゴリズムや競合の状況によって順位は変動します。
アルゴリズム変動のリスク
Googleのアップデートによって、ある日突然順位が大きく下がる可能性があります。
SEOの情報源:信頼できる情報はどこにある?
一言でいうと?
SEOの情報は玉石混交です。必ず「Googleの公式情報」を一次情報として参照する習慣をつけましょう。
詳しい解説
SEOの世界には、古い情報や、個人の憶測に基づいた間違った情報が溢れています。
誤った情報に基づいて対策を行うと、時間と労力を無駄にするだけでなく、最悪の場合ペナルティを受けてしまう可能性もあります。
そこで重要になるのが、「どこから情報を得るか」です。信頼できる情報源を知っておくことは、効果的なSEOを行うための必須スキルです。
SEO検定で覚えるべきポイント(信頼できる情報源)
最重要:Google公式の情報源
✅ Google 検索セントラル ブログ (旧:ウェブマスター向け公式ブログ)
Googleが検索アルゴリズムのアップデートや、新しい仕様について公式に発表する場所です。SEOに関わる人は必ずチェックすべき最重要情報源です。
✅Google 検索セントラル (旧:Google Webmasters)
SEOの基本的な考え方から、具体的なガイドラインまでが網羅されている公式サイトです。いわば、Googleが公開しているSEOの教科書です。困ったらまずここを見ましょう。
特に「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」は必読です。
✅Google Search Console ヘルプ
サーチコンソールの使い方や、表示されるエラーメッセージの意味などが詳しく解説されています。
Googleの公式YouTubeチャンネル
✅Google Search Central (英語)
Googleの社員が、SEOに関する様々な質問に動画で答えてくれます。英語ですが、日本語字幕を付けて見ることができます。
特に「English Google Webmaster Hangouts」シリーズは有名です。
✅Google社員(特に検索チーム)のSNSアカウント
John Mueller (ジョン・ミューラー)氏 など、Googleの検索チームに所属する社員がX (旧Twitter)などで、SEOに関する質問に答えてくれることがあります。よりリアルタイムな情報を得られます。(ただし、これも基本は英語です)
【注意】個人のブログやSNSの情報について
個人のSEO専門家が発信する情報も非常に参考になりますが、それらはあくまで「Googleの公式情報をどう解釈したか」という二次情報です。
必ず「情報源は何か?」「Googleの公式発表に基づいているか?」を確認する癖をつけましょう。
まとめ
今回は「SEOの意義と情報源」として、以下の2つの柱を学びました。
✅SEOの意義:
「費用対効果」「購買意欲の高いユーザー」「ブランディング」「資産化」といったメリットがある、強力なマーケティング手法である。
✅SEOの情報源:
情報が溢れているからこそ、Googleの公式発表(検索セントラル ブログ、検索セントラルなど)を一次情報として確認することが何よりも重要である。
この単元を学ぶことで、SEOという活動の全体像と、学習のコンパス(道しるべ)を手に入れることができます。
試験では「SEOのメリットは何か」「Googleの公式情報源はどれか」といった形で問われる可能性があります。
それぞれのキーワードをしっかり覚えておきましょう。
学習、頑張ってください!応援しています!
引き続き『企画・人気要素』について、勉強していきましょう!
👆 👆 👆 👆 クリックして応援してもらえたら頑張れます!